基本用語
戻る




●WANとLANの違い
普通に考えれば広域なネットワークかローカルなネットワークかの違いなのですが、
どこまでが広域でどこまでがローカルなのかって違いを判断する基準は
借用か自前かの違いです。

<回線例>
WAN:インターネット接続回線(ADSL,ISDNなど),
  専用線(DA64,DA128,DA1500,HSD, 3.4kアナログなど),
  IP-VPN,広域イーサ
LAN:Ethernet(10BASE-2,-5,-T),FDDI

上の回線例を見れば分かると思いますが、WANは借用している回線なので、
ユーザは月々回線費用(固定or従量)をキャリア(第一種電気通信事業者)に
支払わなければなりません。
それに対して、LANはユーザが自前で引いている回線なので、
メンテナンスは独自に行わなければいけませんが、
月々の回線費用はかかりません。


●LANとEthernetの違い
EthernetはLANの(いくつかある)通信制御方式の内の1つ。
僕的なイメージで言い方の表現を変えると、
EthernetはLAN(の種類)に含まれるってとこですね。
さっき上でも書きましたが、LANの通信制御方式には
Ethernetの他にFDDI等もありますからね。


戻る