基本用語
戻る




<プロトコル>
通信規約。もっと分かりやすく言えば、通信する上で必要な約束事。
よくネットワークで繋がれたコンピュータ同士を、電話で会話をしている
人間に置き換えた例を使って説明される。離れた場所にいる人が電話で
やりとりするとき、一方が日本語だけしか話せず他方は英語だけしか
話せない場合会話は出来ないが、一方が日本語だけしか話せなくても
他方が英語と日本語を話せれば、日本語(というプロトコル)で
情報の伝達が出来るようになる。
 パソコン(以下PC)などのコンピュータ間で通信を行う際にも
このような約束ごとが必要で、通信を行う各コンピュータに
共通のプロトコルが設定されていなければならない。
現在最も一般的に使われている通信プロトコルは「TCP/IP」と言うものである。
他にも「IPX/SPX」や「NetBEUI」,「AppleTalk」などの通信プロトコルがある。

<TCP/IP>
インターネットで広く利用されている通信プロトコルの1つ。
UNIX系OSのみならず、Windows(95/98/Me/NT/2000)やMacOSなど、
今出回っているほとんど全てのPC用OSに標準で使われている。
このプロトコルではIPアドレスと言う管理番号のようなものを使って
個々のコンピュータを識別している。

<IPアドレス>
ネットワークに繋がれてるパソコンを識別するための管理番号のようなもの。
具体的には0〜255の数字を4つ並べ、各数値との間はドットで区切る。
例:「192.168.1.254」,「10.1.1.1」など

[関連用語]
・グローバルアドレス
・プライベートアドレス
・クラス
・サブネット
・サブネットマスク
・ネットワークアドレス
・ブロードキャストアドレス
・プリフィックス値
・CIDR(サイダー)
その他多数。(笑

この辺の関連用語に関しては説明するときりがないので、
特に強い要望がなければ説明しません。
一応、上記事柄が書かれているおすすめの本を以下に記します。
[おすすめの本]
・ここが知りたいTCP/IP FAQ  渡邉郁郎 著  エーアイ出版
・マスタリングTCP/IP入門編  竹下隆史・村山公保・荒井透・苅田幸雄 共著  オーム社


戻る